日本の夏、蒸し暑い夏です。
一回着たら、汗がついてしまうと洗濯、洗濯回数増えますね(汗)。お客さまの中には、あまりにも暑くて、おしゃれする気分になれない。2.3着を繰り返し洗濯しながら、着てしまうこともあるよと。
こんな暑い夏でも、やっぱり気分は楽しくおしゃれしたいですね。
おしゃれMs.では、たくさんのデザインの服を増やして、コーディネイトを広げるのもいいのですが、シンプルなコーディネイトにアクセサリーをプラスして、コーディネイトに変化をつける、このタイプをお話しするのが多いです。
今回は、いつもの夏のおしゃれを爽やかにパワーアップしてくれるかごバックをご紹介します。
普段のコーディネイトがとたんに夏仕様になるカゴバック
かごバックは籐を主に作られているものが多く、この素材が、南国ムード、夏感、爽やかなイメージを出せることが出来ますね。
シンプルなコーディネイトにまるで服の一部のようにも持てますね。
デザインも様々で、カジュアルなものから、かっちりと形を整えた、どちらかといえばプチフォーマルにも使えるデザインなど、さまざまなものが出ています。
バック屋さんや雑貨屋さんにも多く見られますが、服屋さんにもそのお店の服に合わせて、コーディネイトで着るようにセレクトしているバックも見られます。選ぶ時の参考にもなります。
カラーも多彩、価格も幅広く手頃なものからあって、とても取り入れやすいです。
かごバックを選ぶ時のチェックすることは
選ぶ時のポイントとして、いつも挙げているのが、素材感。服にコーディネイトするので、触れる面が多く、素材があちこちにとげとげしているものは、服を傷めることにもなるのでちょっと気を付けて選んで見てくださいね。柔らかな素材の服には、手触りソフトなタイプを合わせてみたりも・・・。
もうひとつは、バックの中が大きく開いてお財布など大事なものが見えるタイプは、内布が付いているかどうか、付いていなければ、バックインバックなどを使用して防犯対策も忘れずに。
最後に素材自体が柔らかいタイプが多いので、重いものは入れると形が大きく変形してしまうこともあるので、本など重い書物は入れ過ぎに注意です(笑)
気に入ったものは服もバックも長く大事に使いたいものです。
この時期、かごバック、いろんなバック屋さん、雑貨屋さんで見ることが出来ます。でもかごバックはほんとは夏だけでなく、長く使えます。バックチャームやプチストールを付けたりして秋冬も楽しめるので、筆者も大好きなかごバック、気になるなぁと思ったら、見てみてくださいね。