お昼間は肩を出すのは控える、夜の披露宴は出しても大丈夫。
オケージョン対応の中でも、結婚式は目いっぱい華やかにしたいけど、いろいろ気をつけなければならないことが多いですね。簡単ですが、メモしておきます。
出席する場所や時間帯によっても選ぶポイントはかわりますが、ウエディングドレスを連想させるような色、デザインは避けておきましょう。出来れば花嫁のお色直しのドレスの色を聞いておくと、かぶらないので選ぶ時に安心です。
挙式の時は、昼間の時間帯は露出度の高いものは避け、はおりもので調整しましょう。
夜の時間帯から始まる披露宴では肩を出したりする露出度の高いドレスは大丈夫ですがそれ以外は露出度の高いデザインは避け、着丈も膝下ぐらいまではあるものを選ぶ方が無難です。
ファーのついたドレス、ショール、小物は最近使われるようになってきましたが、基本、花嫁が使う場合と考え、招待される側は避けた方が無難です。ファー素材は毛が飛んだり、ほこりを吸い込みやすいので、料理にかかったりすることもありえます。
黒のドレスやシンプルなデザインの場合は寂しく見えることもあるので、アクセサリー、はおりもの、靴、バックなどで華やかさを出してみましょう。
パンツスーツでの出席も増えてきましたね。パンツスーツに華やかさを出すために、光沢感のある素材を使ったブラウスを合わせたり、パンプス、アクセサリーでフォーマル度をアップさせるのもおすすめです。
荷物は式場で預ける。パンプスは式場で履きかえる。
合わせるシューズはパンプスがおすすめですが、慣れない場合は会場までは履きなれた靴を合わせ、会場の化粧直し室やトイレで履き換えましょう。履きなれないと破いてしまうことも多いので、予備のパンストも用意しておくと安心。海外の挙式はフォーマルなサンダルも履いていますが、日本ではまだまだつま先を隠すデザインが主流なので、事前に確認もしておいた方がいいですね。
荷物が結構あるので、結婚式にはパーティ用バックと、サブバックの用意を事前にしておくといいですよ。予備のパンスト、換え用靴、天候によっては折り畳み傘も必要な時もあります。お祝儀を包むふくさを忘れないように。会場で使わないものは受付等で可能であれば預けておけばコーディネイトの邪魔をせず安心です。
事前に小物は用意しておくと焦りません♪
忙しい方は焦らないでいいように、靴とバックは結婚式や二次会で、パーティに使えるようなタイプを時間のある時に揃えておいてもいいですね。着ていく服に毎回変えてももちろんいいのですが、気に入ったのがなくて合わせられない時もあるんですね。
ヌード色、ベージュ系、シャンパーニュなどの色の小物は比較的いろんな色になじみやすく上品にまとまります。
他にも、お祝を包むふくさ、普段使いよりちょっと改まったハンカチ、ヌード色のパンストなどをセットしておくのもなかなか便利です。
出席することが決まったら、ドレスなどの服、ヘアスタイル。この2つを中心に今回はどうしようかと考えていくと余裕があって楽です。着つけや美容院への予約も早めに済ましておきましょう。
結婚式の服装はフォーマル度が高いので、普段のおしゃれとはまた違った楽しみがあります。思い出いっぱいになるように、ワクワクしながら準備出来るといいですね♪