ちょっと便利なファッション用語100

新しいトレンドの誕生とともに増えるファッション用語

newspaper-943004_1280

ネットでお買い物する時や、ウィンドウショッピングを楽しんだり、雑誌を見たりするといろんな新しいファッション用語が目に飛び込んできます。ちょっと知っていても面白いかもしれません。ちょこちょこ入れ替えていきますね!

NO.
ア行
1 Aライン 文字のごとくAのシルエット。上が小さく、すそ広がりとなった形。ショップのスタッフの方もよく使います。正式には1955年のパリS/Sコレクションでクリスチャン・ディオールが発表したシルエット。
アシメトリー 左右非対称の意味。はおりもの、カットソーによく使われるデザイン。
3 アバンギャルド 前衛、先駆け、革新的の意味。他にない独特だけどもモードであること。
4 アンティーク 古い、古風なという意味。年代を経て品格があること。 “アンティークなデザイン”というように古い時代に流行ったもののおしゃれ感を現代の流行にミックスさせたり、再現したりする時に使うこともある。
5 イットアイテム ファッションでは、その時の注目アイテム、トレンドアイテムのこと。
インディーズ 大手の製作会社に所属しないで,独自に製作・販売を行う組織。ファッション業界では、大量生産をせず、作りたいものにこだわる無所属のデザイナーやそのスタイルのこと。
7 インソール 足の裏が靴に直接当たる部分のこと。最近はインソールにクッション性のある素材を使うのも多くみられる。
8 ウエッジソール 厚底のデザインの靴をさし、くさび型の靴底という意味。
かかと部分が高く、つま先に向かって低くなり、靴底の土ふまず部分にくぼみがない形状。安定感と歩きやすさがある。
9 エスパドリーユ ソールがジュート麻でできたサンダル、スニーカーのこと。
10  エッジィ 尖端的、とげとげしいなどの意味。独自性があり、飛び抜けている、かっこいいという意味で使われることもある。
11 エフォートレス ファッション用語でよく使われる。こなれ感、抜け感のあるという意味。
12 オールインワン 上下が一続きになった衣服のこと。コンビネゾンと同義。
13 オマージュ 尊敬(リスペクト)や敬意のこと。
カ行
14 カットソー Cut and Sewnのこと。編み物を裁断し縫製したもの。Tシャツ、ポロシャツはその分類に属する。
15 ガウチョパンツ 裾が広がりゆったりとしたパンツのこと。パンツ丈も七分丈ぐらいから足首までと多様になってきている。スカートのようにみえるタイプもある(スカーチョ)。
16 ガーリッシュ ガーリーと同じく使われる。女の子らしい、可愛らしいスタイルという意味。大人っぽいきれいめスタイルにフリルや可愛いアイテムをプラスする大人ガーリーも人気。
17 キッチュ まがいもの、古臭さ、安っぽさという意味だが、それを持ち味にしてレトロポップなアイテムを形容する時にも使われる。元はドイツ語。
18 キャミソール 肩ひもが細いノーズリーブタイプのインナーウェア。最近は見せる下着として人気があり、バリエーションも豊富、レイヤードスタイルなどのインナーにもよく使われる。
19 クロップドパンツ 6~7分丈程度のパンツ。最近は足首までの丈もある。 サブリナパンツ、カプリパンツなどもこの同種。
20 グラディエーターサンダル 古代ローマのグラディエーターの履き物をイメージして作られたサンダル。 足の甲から足首にかけて、何本もの細い革バンドで覆ったデザイン。
21 コケティッシュ なまめかしく色っぽいこと。
22 コージィ 温かみがある。心地よい。
23 コートドレス コートのようなデザインのドレスのこと。エレガントなラインで、シルク素材やドレスタイプの素材も使うこともある。コートでもドレスとしても着用できる。
24 コクーン アパレルでは繭のように丸く包むシルエットをコクーンシルエットと呼ぶ。コート、ワンピース、スカートに多い。
25 コラボ 「共同制作」「共同作業」という意味。コラボ作品と呼んでデザイナーズにもしばしば登場。
サ行
26 サイケ 原色や蛍光カラーを使った抽象的な図案をプリントに用いたファッションのこと。幻覚的な印象もある。

サイケデリック・ファッションは、60年代のヒッピー文化と共に大流行し、ひとつのファッションとして確立している。

27 サルエルパンツ 股下が深くてゆとりがあり、パンツの裾が絞られたデザインのパンツ。エスニックなファッションからカジュアルなファッションまで使われるようになった。とても履きやすい。
28 サロペット 胸当て付きのズボンのこと。オーバーオールとほぼ同義。カジュアルなイメージがあるが、小物次第で大人な着こなしも楽しめる。
29 シアー とても透明感のある、透き通るようなという意味。
30 ジレ ベストと同じ意味。フランス語。
31 ジオメトリック 幾何学的なという意味。この秋冬も流行のテキスタイル。
32 ジュート 麻の一種で黄麻。アパレルでは、エスパドリーユといわれる形やウエッジサンダルなどに用いられる。
雨に弱いため、天候の悪い日は避けた方がよい。
33 スエード 小山羊(やぎ)・小牛などの裏皮をけばだたせたなめし革。柔らかでジャケット、コート、ベストといろんなアイテムに使われる。
34 スキニー 体にぴったりフィットしたパンツ。スリムパンツよりもさらに細い。最近はストレッチ性が高まった素材を使ったものもあり、細くても履きやすいタイプも多い。レギンスとよく似ているが、スキニーの方は透けない素材が多くズボンタイプである。
35 スタッズ 飾りボタンこと。
36 スリッポン 靴ひもなどがなくすっと簡単に履ける靴。
37 スヌード 輪の状態になったマフラーのこと。
38 ジェンダーミックス 男女の性差を超えたファッションのこと。メンズっぽいパンツにフェミニンな靴を合わせるコーディネイトもその1つ。
 39 ジェンダーニュートラル ファッションでは、ジェンダーミックスがさらに進んで、男性、女性用と分けてサイズやスタイル展開をするのではなく、どんな人でも当てはまる、選べるファッションのこと。
 40 セカンドライン 元々のブランドのイメージを尊重しつつ、販売対象を拡大するために価格を抑えた普及版として開発されたブランドのこと。
41 セットアップ 洋服の上下揃いのもの。または上下セットで販売しているもののこと。
42 セレクトショップ 特定のブランドだけでなく、独自のコンセプトで選んだ商品を陳列・販売している店舗のこと。
 43  ソール 靴底の総称。
タ行
44 タッキー 悪趣味なという意味だが、ファッションではぎりぎり、際どいけど、いい意味での今までのコーディネイトの観念を広げていくスタイル。
45 テーパード 裾に向かってシェイプされたシルエットのパンツ。腰まわりにはタックが入ったり、ギャザーを入れたりとゆとりのあるタイプが多い。
 46  テラコッタ 素焼きの鉢の色。くすんだ黄みをおびた赤。
 47  チャンキーヒール ヒールが太めの靴。安定感があり歩きやすいヒール。
48 チョーカー 革や布で出来た首輪状のアクセサリー。
49 チューブトップ 袖なし、筒状のノースリーブのインナー。ベアトップも同じ形状。
50 ドレスダウン 着崩すこと。フォーマルな服をカジュアルな着こなしにすること。
51 トライバル 民族的なという意味。トライバルファッションとは民族的な要素を加えたファッションのこと。
ナ行
52 70年代ファッション ジーンズのファッション化、ガーリッシュなファッションが代表的。デニム、スエード、フリンジ、レースなどの素材やレトロポップな花柄、エスニック柄、水玉などを取り入れたファッションが主流。柄同士をミックスさせたコーディネイトも70年代の特徴。ワイドパンツ、ロングスカート、ロングワンピースに自由なヒッピーテイストを加えたファッションも多くみられた。
53 ニーハイブーツ  膝上まで丈のあるブーツのこと。
54 ノームコア トレンドだけにとらわれず、気負わず普通を楽しむスタイルのこと。
ハ行
55 パイソン 大蛇の呼称。
56 パイピング バイアス-テープで布端をくるみ,ほつれないように始末したり、装飾する手法。
57 バイカラー 2色並んだ配色のこと。
58 バングル ブレスレットの一種。留め金がない環状のもの。
59 ハラコ 牛の胎児の皮を取って素材としたもの。
60 バミューダーパンツ 膝よりやや短めのショートパンツ。
61 バギー 袋のようにだぶだぶしたパンツのこと。ワイドパンツの一種。
62 パンチング 毛皮やレザーまたは布に円形や三角形、四角形などの連続して穴を開けること。
63 ビジュー フランス語で宝飾品、アクセサリーのこと。最近は模造宝石を用いたアクセサリーも含めて呼ぶことも多い。ビジュー付きニットなど。
64 フォークロア ファッションでは民族調のスタイルのこと。チュニックや刺しゅうを施したショール、ティアードスカート、マクラメのベルトなどが代表的アイテム。70年代、世界のさまざまな民族スタイルを自由に楽しみアレンジするファッションが流行した。
65 プラットフォームサンダル  底が厚く、かかとからつま先まで一様の高さのあるサンダル。厚底サンダル。
66 プレプラ プレシャスプライス、安いけれども価値あるもの。
 67  フレンチカジュアル  フランスのシックな感覚のカジュアルスタイル。シンプルできれいめなファッション。アニエス・ベーが代表的なデザイナー。
68 ベアトップ 胸から上が開いているトップス。チューブトップと同義。
69 ヘルスゴス Heath(スポーツアイテム)とGoth(ゴシック・ファッション)を組み合わせたスポーツMIXスタイル。モノトーンな色合いが特徴。
 70  ポインテッドトゥ つま先が細くとがった靴の形状のこと。ポインテッド (pointed)とはとがったの意味。
71 ボーホー 70年代に流行したボヘミアンスタイルとニューヨークのソーホーをミックスした(ボヘミアンとSOHO)造語。Boho。ボヘミアンスタイル、ヒッピースタイル、エスニックそしてレトロ感覚を自由にスタイリッシュにコーディネイトしているファッションスタイル。
72 ボヘミアン ボヘミア地方(チェコスロバキア)に由来し、民族衣装やジプシーのファッション要素を取り入れた伝統や習慣にとらわれない自由奔放なスタイル。
 73  ボタニカル柄 植物をモチーフにしたプリントの総称。花柄よりも葉や茎のモチーフが主で色調が落ち着いた柄が多い。
74 ポンチョ 布の真ん中に頭の通る穴をあけた衣類。フォークロアにも欠かせないアイテム。
マ行
75  マキシ丈 ワンピース、スカートの裾がくるぶし前後まである長さのこと。
76  マスキュラン ファッションで、女性がベーシックなメンズの衣料、雑貨を取り入れること。タキシードスーツにパンプスとコーディネイトすればセクシーさがアップ。
 77 マリンテイスト 白×ブルーを基調とし、水兵服のデザインやモチーフを取り入れたファッションのこと。
 78 ミニマリズム 装飾を排除し、最小限で表現するスタイル。
79  ミュール つま先部分は覆われていて、かかと部分にベルトやストラップなどの留め具がないヒールの高い靴。
80  ミリタリールック 軍隊風のデザインのこと。エポーレット(肩章)や金ボタン、パッチポケット、色彩では紺やカーキ、迷彩柄などが特徴的。
 81 ムートン 羊の毛皮。
 82 メンズライク 男性的、男っぽい感じのイメージ。
83  モード系 最新の流行やトレンドを取り入れたハイファッション。
 84 モカシン 元々はネイティブアメリカンが履いていた、一枚革で作られたスリッポン形式の靴のこと古来の原形は(鹿などの)一枚革で足を包むようなデザイン。その後にU字形の甲革を縫合するタイプなども作られた。現在ではこれらも含めてモカシンと呼ぶ。
 85 モッズ イギリスの若者がロンドン近辺で1950年代後半から1960年代中頃にかけて流行した音楽やファッション。モッズスタイル。ブリティッシュな三つボタンの細身のジャケット、足首が見える細身のパンツというスタイルが代表的。
 86 モチーフ 毛糸編みやレース編みで,個々に編んだ小片。ファッションでは、柄やデザインの一部分の形や模様を指すことが多い。
 87 モノグラム 氏名の頭文字など,二つ以上の文字や形を組み合わせて連続させ図案化したもの。ルイ・ヴィトンに使われているバックの柄が代表的。
 88 モノトーン 単調であること。黒・白・グレーなど無彩色の明度で表現すること。
ヤ行
 89 ユニセックス 男女着られる衣服、または髪型やそれを身につけるファッションのこと。
ラ行
 90 ライダース 元々はバイク乗りに適した革製ショートジャケットのこと。1970年代にヒッピースタイルのアイテムとして流行、さらに映画「イージー・ライダー」で主人公のピーター・フォンダがシングルライダースを着用したことでも話題になる。
 91 ラグジュアリー 高級品。贅沢なさま。
 92 リブ リブ編み、ゴム編みと言われる。伸縮性があり、ニットの袖口などに使うことが多い
 93 リュクス 贅沢、豪華、優雅で上品なこと。リュクスな素材、リュクスな宝石と使われる。
 94 レースアップ 靴ひものようにひもを交互にして編み上げにしてしばること。衣料や靴がある。
 95 レオパード柄 ヒョウ柄。
 96 レイヤード 重ね着ファッションのこと。レイヤードルック。
 97 ロールアップ シャツの袖やパンツの裾を巻きあげること、またその様。
ワ行
 98 ワードロープ 衣裳部屋、衣装ダンスの意味。または、その人の所有する衣装全部のことやその人のファッションコーディネイトの内容を示すこともある。
 99 ヴィクトリアン 英国のビクトリア女王時代(1837〜1901)に流行したスタイル。フリルやレースを多用したブラウスやジャケットなど、装飾的でロマンチックなデザインが特徴的。
100 ヴィンテージ 古くて価値が高い、年代物のこと。ファッションでは、古着のことなどを意味する。ヴィンテージ感、ヴィンテージ的という比喩もある。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加